焼津シャツと押し花
先日削り親父さんのブログで紹介されていました押し花グッズ、観てきましたよ。
そこに・・・
ありました!焼津シャツグッズ!!
あまりにも写真が下手で本当に申し訳ないのですが、焼津シャツの生地をベースに使い押し花で鰹と八丁魯が描かれています。
とっても高いところに展示してあったし、携帯で撮ったために、このよう分かりづらい写真になってしまいまったのですが、実際に近くで見るとホント見事です。
ちなみに鰹の背中部分はなすの皮です。波の部分はアジサイみたいな・・・???
花の色が原色のまま綺麗に残っていて不思議です。
これら押し花を使った作品は10月いっぱい、グリルSASAYAさんで展示されています。
是非、是非、実際に観てみてください。
アクセサリー等の小物類はその場で購入できます。
しかし、焼津シャツバージョンの押し花をはじめとして、4~5点の額入りの作品はどうやら非売品らしい・・・。
売る気になったら行ってくださいね、さくともさん。。。
っていうか、量産してくださいよ。「さくとも」ブランドで・・・
+++++++++++++++++++
静岡県焼津市焼津4-9-19
TEL:054-627-0234
E-mail:sasayanoomuraisu@yahoo.co.jp
ここの梅かつおオムライスは私の一押しです!
・・・・・・・・・
頑張れ!焼津!!ご協力ありがとうございます→人気blogランキング
| 固定リンク
コメント
カレースパが好きです。
投稿: ダークスター | 2005/10/16 19:00
とまともさ~ん ブログにありがとうございます~♪
あの鰹でこの前すごく悩んだんですよ・・・縞を入れないで完成させてしまって。。誰に聞いても「鰹」じゃないって言われて(><)やり直ししたのです。。生きのいい鰹ですが・・・ね
で、あの額はちょっと地味って事で上の方になりました。。
焼津シャツの生地って分かるかなぁぁ~
いろんな使い方がありますね。楽しく出来ました♪
投稿: さくとも | 2005/10/16 21:05
おおっ~さくとも先生頑張れ!っていう感じですなぁ~
鰹については縞模様で表現されてますから大丈夫!
「さくとも」ブランド推進委員会。。。
投稿: 削り親父 | 2005/10/17 06:47
はじめまして。
なんか、面白そうなタイトルだったんで、覗いてみました。
へぇ~・・・焼津弁なんだね。
魚の町?鰹の町?
シャツも初めて見ました!!!!
また、遊びにやって来ます!!
管理人さん、更新、頑張ってください!
投稿: パンダ | 2005/10/17 09:31
ダークスターさん
まずは「たこわさ」で始まり、最後にカレースパでしめるのは基本ですね。
さくともさん
活きのいい鰹を表現する場合悩みますよね。
矛盾を感じながらもやっぱり縞は描くべきなのでしょう。
芸術は観る人がどう捕らえるかってところが肝心だからね。
削り親父さん
「削り親父」ブランドもいかが?
削り親父4コマ漫画集とか・・・
パンダさん
はじめまして。
応援ありがとうございます。
これからも頑張って更新していきますので是非また遊びに来て下さいね。
焼津は鰹・鮪を中心とした日本一の水揚げ量を誇る港のまちです。
焼津にも是非美味しいお魚を食べにきてください。
特に鰹は日本一の水揚げ量
投稿: とまとも | 2005/10/17 12:36
これは、生で見なくちゃ!
10月いっぱいね。
ワタシは、SASAYAさんに行くと、必ず通路側の席になり
必ずうっかり後ろにもたれかかろうとして、危うくひっくり返りそうになります。
投稿: やんやん | 2005/10/17 15:38
ブログランキングサイト「ブログフリーク」がオープン!!
只今【 iPod nano 】が当たるキャンペーンを実施中です。
皆様のご登録・ご参加をお待ち申し上げております。
目指せ、アクセスアップ!
ブログフリーク
http://blogfreak.jp/
お問い合わせはコチラから
http://blogfreak.jp/ask/
投稿: ブログフリーク | 2005/10/17 17:59
やんやんさん
私はなるべく壁側に座るように心掛けています・・・。
それはただ単に体が楽だから・・・
投稿: とまとも | 2005/10/17 18:17
やんやんさん 初めまして~
私・・・あそこの座敷で足、踏み外した事あります。(><)
気をつけて下さい。
とまともさんの様に壁側に座って、動かない事ですね。
投稿: さくとも | 2005/10/17 20:28
あらっ、さくともさんが足を踏み外すなんて・・・
私にはその姿が想像できません。。。
大人数になると通路にも床をはってとても広い座敷になるんだけど、もたれるところがあまりなくなって困ります。
投稿: とまとも | 2005/10/17 23:50
ワタシ、いつも集合時間ぎりぎりに行くので、そういうことになっちゃうのよね(毎回反省)。
集合時間といえば、「ゆりかもめ」の漁師のオジサン達は
昔から30分前の集合が原則なんだって。不測の事態に対応するため。自然を相手にしてきたからなのかな??
だから・・・飲み会も、受付の到着よりはるかに早く、店の準備が出来るかなり前に集合してくれちゃうので、幹事は毎回焦ります(^_^;)
投稿: やんやん | 2005/10/18 09:46
焼津に 漁師時間 ってあったんだ
そうゆうのすきです
投稿: おでけん | 2005/10/18 12:33
我々が知っている「焼津時間」って集合時間の30分後くらいにのこのこ集まることですよね。
漁師の方々のこの姿勢がどうして受け継がれなかったのか・・・
投稿: とまとも | 2005/10/19 10:16
そうそう、「焼津時間」って、「のんびり」を意味する言葉として使ってきました。
主催するイベントのスタートが10分ぐらい遅れたら、アンケートに「焼津時間ですね」って書かれて、「・・・・」何も返す言葉がなかったわ(-_-;)。
(ま、人生の先輩諸氏は職業にかかわらず、常に集合時間が早いですけどね)
投稿: やんやん | 2005/10/20 11:17
時間を守っている人からすれば、遅刻者は迷惑以外の何者でもないですよね。遅刻者は待っている人全員の人生の一瞬を奪ってしまっている自覚が必要だと思います。
投稿: とまとも | 2005/10/20 21:42