瀬戸内伊吹島産いりこ初入荷
本日、瀬戸内の伊吹島産煮干いわしが初入荷致しました。
昨年は不漁で早々に漁が終了し予定数量の確保ができませんでした。今年はどうでしょうか。
カタクチイワシは一昨年までは本当に順調な漁獲量で、煮干しいわしの手当てにそれほど大きな苦労はありませんでした。そんな中の昨年の不漁。。。
この年の春に県水産技術研究所からの報告では、カタクチイワシの豊漁の一方で、これまで10~20年間壊滅的だったマイワシに、昨年、卓越年級があらわれており、これから豊漁となる兆しがあるという。
もしかして、昨年あたりから海の中でのレジームシフト(魚種交代)が起きているのではないかと思い、最近レジームシフトについていろいろ勉強しています。
レジームシフトとは、海の環境変化により、海の中で魚種の交代が起こるというものです。これが20年とか30年とかいうような長い周期で起こっていて、海水が低温に向かうとマイワシが好む環境となり、マイワシが増える。一方、海水が高温に向かうとマイワシは消えサンマ等の高温を好む魚種が増えるそうです。
そして、我が社にとって気になるのはマイワシが増えると、カタクチイワシが減少する傾向があるということです。
そうしたら数日前の新聞で、ここ何年か資源的には全く問題がなく豊漁が続いていたサンマが今年は不漁で1尾1000円の値を付けたなんてニュースを見ました。
ドキドキです。しばらく注意が必要です。
| 固定リンク
コメント
とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!
投稿: 履歴書の書き方 | 2013/10/19 12:33