第28回袋井クラウンメロンマラソン10kの部に昨年に引き続き出場
昨年はコースについて何の予備知識もない「ミステリーツアー」状態で出走し、繰り返される長い上り下りに翻弄されてしまった。今年はコースを知っている分、目標とするペース添加を考える余裕がある。
気温9.2度 西風3m/s 晴れ ここ数日の間では寒い朝の部類
暖かいアリーナの中で準備をし、9時10分過ぎからアップ開始2kmのジョグの後、流しを4本。かなり心肺系に負担をかけるので、一度脈拍をあげておくことに留意。
ランシャツ、ランパンにアームカバーとゲイターのいで立ち。それとネックウォーマーも。
このネックウォーマーはスタート前には寒さ対策に役立ったが、走り出してしばらくしたら暑かった。
スタート35分前9:45にスタジアム外の待機場所に整列。既に数十人がいたが、しっかりとした列にはなっておらず、最前列にも並べてしまう感じ。日が出ていて寒さは感じない。
30分前位だったと思うが、待機場所からスタジアム内に移動を開始。トラックの中には3kmの部のランナーがゴール目指して次々続々と走っている。そのトラックの外側でスタート5分前くらいまで待機。ここは日が当たらない場所なのでじっとしていると体が冷える。
スタート位置に移動した際には、最初並んでいた位置をしっかりとキープし、前から2列目からのスタート。
コースはエコパをスタートし隣の補助競技場の脇を通過したあと掛川ゲートに向かって走る。人工芝競技場まで行くと外側をぐるっと回る形で今度は袋井ゲート方面に進路を変える。エコパの近くの第4駐車場まで行きそこが中間点。あとは来た道と同じルートを帰るという10km。
基本的にフラットな場所はなく、上っているか下っているかのどちらか。
あくまでも自分の感覚的な記憶だと、スタートから1.5km(掛川ゲートへ向かう連絡歩道)までは細かい上り下りが続く。そこから3k(人口芝競技場)まで緩やかな上り、3kから5k(第4駐車場)まで一気に下り。復路はその逆となる。大まかにいえば前半下り、後半上り。
はやり一番きついのは復路の第4駐車場から人工芝競技場までの上り坂。2kの中に大きな坂が2つ。しかも後の坂の方がきつい傾斜。ガーミンの計測では2kで30mの高低差ではあるが、疲労がたまってくるレース後半にこの坂は一気に足を消耗し息が上がる。
昨年はこの坂で瞬間的にキロ5分までペースダウン。今年はここまでいい感じで温存できたので、瞬間最遅でもキロ4:30秒で持ちこたえた。その後は緩やかな下り坂でペースアップできるはずだったのだが、坂で呼吸が上がりすぎたせいか昨年と同様、胃が痛み始めた。思うようにペースが上がらず、苦しみをこらえて我慢の走り。
結果39分36秒(ネット39分34秒)
昨年の記録を16秒更新!意外に最後の3kペースが落ちなかったのは、下り坂と追い風の応援があったからかと。
昨年との比較を細かく分析してみると、中間地点までは今年は去年より11秒遅い。その後坂を上りきった人工芝競技場通過地点では今年の方が18秒早く通過している。
前半抑えめに入って後半の坂での落ち込みを防いだ分記録更新できたといえる。
第4駐車場ポイント 2015年 19分11秒 2016年 19分22秒 (+11秒)
人工芝競技場ポイント 2015年 28分04秒 2016年 27分46秒 (-18秒)
遊歩道の曲がり角 2015年 33分27秒 2016年 33分04秒 (-23秒)
競技場入り口 2015年 37分47秒 2016年 37分28秒 (-19秒)
ゴール 2015年 39分52秒 2016年 39分36秒 (-16秒)
願わくは39分を切るくらいのタイムが出せたらと思っていたがこれが今の実力なのだろう。レース展開としては思っていた通りのペース配分で走ることができまずまず満足。
次週の防府読売マラソンに繋がることを願う。
| 固定リンク
コメント
スタジアムからでてきたときは、十ばんめくらいでした。
大石さんのふともものきんにくすごかったです。ぼくももっと走ろうと思います。パパとやくそくしました。今度はパパがまってというくらいまで走ります。
投稿: 海斗 | 2016/12/12 20:21
ふとももに注目するなんて、さすが目のつけどころがシャープです。
らいねんもこのたいかいに出られるといいですね。4月のやいづみなとマラソンはむりそうかな。
次回あうときまでれんしゅうがんばってね。
たのしみにしています。
投稿: とまとも | 2016/12/13 15:19