2021/02/03
2020/12/08
藤枝市立藤枝中央小学校に出前授業
一昨年に引き続き、今年もお呼びいただきました。
コロナ感染防止から、従来行っていた手削り体験はできませんでしたが、その分、ダシの飲み比べにじっくりと時間をかけました。
子供たちの反応はとても素直です。
本物のダシの味、しっかりと覚えておいてほしいです。
旨みの方程式 1+1=? 忘れないでね。
2020/01/27
2019/11/22
いい節の日!!
11月24日は”いい節の日”です。
世間では”和食の日”と言われていますが、我々業界ではいい節の日です。
毎年この日に合わせ、焼津鰹節組合と静岡県削節協会焼津支部では、市内小学校の全員に削り節パックを配ります。
また、市内の小学校1校に出向き食育授業を実施します。
今年は、大井川西小学校の3年生2クラス、3時間目と4時間目を使って授業をしてきました。
鰹節の作り方や鰹節の削り方を学んだ後、実際に削り体験をしてもらいました。
私の担当は、カツオの生切実演。よくイベントで行われる鮪の解体ショーのカツオ版です。
こちらの子供たちは、カツオのへそのことも知っていたし、カツオの体にある縞模様の秘密も知っていました。
そして、生きている間は、寝ている時もずっと泳ぎ続けていることも・・・。
「残念ないきもの事典」でみた!って子もいました。カツオも残念な生き物だったのか。
この日の授業の前に、カツオや鰹節についてたくさん調べてくれていたようで、嬉しいですね。
きっと鰹節についての理解がより深まったものと思います。
終了後に、スタッフみんなで贅沢な昼食。
とてもおいしくいただきました。
2019/11/12
2019/10/25
牧之原市立相良小学校で授業をしました
5年生3クラス合計90人の元気な子供達に会いに行ってきました。
一クラス1時間ずつの授業時間を使って、鰹節の作り方や、だしの取り方や旨みの相乗効果の体験、鰹節削りの体験をしてもらいました。
今日のプログラム
1.機械けずりの実演
~小型の電動削り器を持込み、実際に本枯節が削られる様子を見てもらいました。
2.鰹節の作り方のお勉強
~今回は時間の関係でカツオの生切実演はできなかったので、解体君を使用して、切り方を説明。その後パネルをみせながら説明。鰹節になるまでにはたくさんの手間と時間と愛情が注がれていることを理解してもらいました。
3.だしの飲み比べ
~カツオだけのダシ、昆布だけのダシを飲み比べてもらった後、昆布とカツオの合わせだしにした時の旨みの変化を体験してもらいました。更には、合わせだしに醤油をほんのちょっと入れてあげたら子供たちは皆感動してました。味の変化のカラクリも説明しましたが難しかったかな。何よりも実際に変化を感じて心が動いてくれただけで十分満足です。
4.カンナ削り器で鰹節削りを体験
~今の子供たちはほとんど鰹節削りをしたことがありません。でもやり方を教わり、やり始めると夢中になって没頭します。そして、削りたての鰹節の香りと味に感動してくれます。
仲間とこの出前食育授業活動を始めて、もう6年くらいになるでしょうか。
これまで、焼津市内外問わず、小学校や幼稚園、障害者施設、等々色々なところからお声がけをいただき授業をさせていただきました。
子供達も、先生方もみな喜んでくれるので、本当に楽しくやれせてもらっています。
今回のような出前授業でも、弊社の工場見学でも、”実際に五感で感じてもらうこと”を大切にしています。
頭で考えるよりも感じることのほうがで鰹節への理解を深まると思うからです。
そして何よりも大事なことは、自分たちが楽しむこと!!
2013/06/29
大池小学校の皆さんからお手紙が届きました
先日、工場見学に来てくれた伊東市立大池小学校4年生の皆さんか
ら、お礼の手紙が届きました。
とてもきれいな字を書く子、独創的な字を書く子などそれぞれ個性
が感じられます。どのお手紙も一生懸命に気持ちを表現しようとし
ているのが伝わってきて、読んでいると嬉しくなります。
工場の中に入った時に感じた臭い、乾燥途中の鰹節を食べた時の感
動、鰹節を削り器で削って食べた体験が特に印象深かったようで、
そのことに触れている子供が多くいました。やはり五感で感じるこ
とが大切なのですね。
中には「(つくり方の)説明がとても分かりやすかったです。」っ
て書いてくれている優しい子が一人いて、説明を担当した私は元気
をもらいました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012/12/18
静岡市立清水入江小学校の家庭科授業を担当!!
焼津鰹節組合青年会の事業として、静岡市立清水入江小学校5年生の家庭科授業を行ってきました。
きっかけは、この学校の栄養教諭植田先生が書いた静岡新聞の記事でした。
この学校の給食では、ダシを取った鰹節をお湯から出さずにそのまま食材として利用しています。
鰹節を大切に使っていただいていることへの感謝の気持ちを込めて、5年生4クラスの家庭科授業を受け持つ機会をいただきました。
1時間目から4時間目までを使って4クラスの授業を執り行いました。
<授業のタイムスケジュール>
授業開始~ 5分 先生の挨拶、自己紹介
~10分 機械削りの実演、手削りの体験
~29分 鰹生切り実演(鰹の解体ショー)、鰹節の作り方講義
~39分 ダシの試飲(①しょう油のみ、②ダシとしょう油の飲み比べ)
~44分 感想の発表や質問の時間
~45分 まとめ
焼津鰹節組合青年会はこのような授業の要請があれば喜んで駆けつけます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
2012/11/29
3日間にわたる工場見学
毎年恒例となりました、地元の小学校「焼津市立東〇津小学校」3年生の鰹節製造工場見学。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント